中部地区中材業務研究会 掲示板

165568
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

内視鏡のボタンの保管について 北陸はるか

2025/04/02 (Wed) 20:45:30

内視鏡の吸引ボタンなどの洗浄後の保管について、どのようにするのがベストなのか知りたいです。
最近、洗浄後のボタン類を片付ける引き出しが導入されました。埃などが入らないのはいいのですが、水切りがかなりしっかりされないとそのまま庫内で乾燥不良となりそうで心配です。乾燥剤などいれたらいいのか?と考えます。

喉頭鏡ブレードの再生処理について 北陸はるか

2025/04/02 (Wed) 20:30:33

内視鏡の洗浄室で仕事をしています。
喉頭鏡ブレードを、クリップ鉗子などと一緒に超音波洗浄機で洗浄→乾燥し、ユニパックに封入し、払い出ししています。
他部署のものは、材料部でWD洗浄で熱水消毒し消毒レベルで再生処理したうえで、ユニパックに入れ「消毒済」シールで封をして払い出ししています。そろえたほうがいいと思っています。
超音波洗浄機での再生は問題ないでしょうか。

滅菌物の取り扱いについて - 小規模病院より

2025/02/19 (Wed) 10:37:23

滅菌物への文字の記入の有無について質問です。
滅菌をおこなう際、他の部署の滅菌物と混ざらないように、滅菌物(鋼製小物など)に直接油性マーカーなどで文字を記入するのはやはりやめた方がいいのでしょうか?テプラシールに部署を印字して貼るか、油性マーカーで部署を直接滅菌物に記入するかで迷っています。もし駄目な場合、部署の見分けがつく何かいい方法があれば教えていただけませんか?

Re: 滅菌物の取り扱いについて - 会長

2025/02/22 (Sat) 14:21:16

鋼製小物に油性マーカーで記入することはお勧めしません。洗浄・滅菌を繰り返すことで直ぐに読み取れなくなります。
どうしても鋼製小物にマーキングする場合は、専用の「識別用カラーテープ」を使用してください。

下記のホームページ内、製品情報「組み立て」に記載されているので参考にしてください。
https://meilleur.co.jp/salway/

滅菌物の取り扱いについて - 小規模病院より

2025/02/22 (Sat) 18:29:54

返答ありがとうございます。
そんな商品があることを初めて知りました。
早速病院に掛け合ってみます。
ありがとうございました。

Re: 滅菌物の取り扱いについて - 会長

2025/02/23 (Sun) 15:14:44

識別用カラーテープの使用に際しては、貼用する場所の選定や洗浄・滅菌を繰り返すことから組み立てする前にテープの劣化状態を毎回チェックするようにします。
劣化したテープは早めに交換して管理するようにしてください。

また何かありましたらご質問ください。

保健所対応について - 洗ちゃん

2025/01/07 (Tue) 14:26:08

今まで保健所の立入検査で中材に来た事が無く
今回は、中材指名で検査すると感染対策室に連絡が来たそうなのですが、床上20㎝には滅菌物は置かないとか、しっかりとゾーニングされている施設ではないのですが、清潔・不潔が混ざらないようにする等心掛けていますが、実際にはどのような事を指摘されますか?、お分かりになる範囲で教えて頂きたいです。現在の状態で指摘を受けた所を改善すれば良いとは思うのですが、、、

Re: 保健所対応について - 会長

2025/01/09 (Thu) 12:27:30

保健所の立入検査は医療法第25条第3項に規定されていて、病院であれば毎年行われます。今回は現場確認に中材が指定された乃生ですね。

中材で要求される項目を以下に示します。
・動線の確保(清潔物、不潔物が交差しない)
・滅菌物の保管状況(不潔物と滅菌済みの器材を別に保管)、滅菌日又は使用期限の記載
・ディスポ製品(単回使用医療機器)を再使用していないか
・洗浄シンクやブラシ類の管理(清掃や乾燥など)
・個人防護具を適切に使用しているか、手指衛生を遵守しているか
・針刺し皮膚粘膜曝露対策と発生時の対応について
・感染性廃棄物と他の廃棄物を区別し、廃棄時に蓋のついた容器に直接入れているか。また、感染性廃棄物容器の蓋は足踏み式であるか
・滅菌記録(滅菌器の記録紙又はデータなど)、滅菌確認を行っているか(CIやBI、B&Dテスト、物理的指標などの確認と記録)
・可能なら、洗浄評価の実施記録
・中材で使用するPCについて、サイバーセキュリティ対策をおこなっているか
・洗浄、滅菌などに関するマニュアルがあるか

立入検査全体のチェック項目としては以下のURLの「医療安全管理チェックリスト(令和6年度)」をご参照ください。
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000048390.html

立入検査などは、業務改善のチャンスなので不足している項目は提言し改善するようにしてください。

追加のご質問がありましたらご連絡ください。

Re: 保健所対応について - 洗ちゃん

2025/01/09 (Thu) 13:32:03

お忙しいところ、早速の返信ありがとうございました。
殆どは出来ていると確認する事が出来ました。が、
サイバーセキュリティ対策の見直し等、検査までに行っていかなければと思います。大変参考になりました。

すぐに使いたい時 - 中材専門

2024/12/03 (Tue) 14:25:35

オート滅菌後すぐに使用したい器材が乾燥不良で濡れてしまっていた時ですが、BI判定がマイナスでインジケータのきちんと色変わりしていたら使用してもいいでしょうか。これから冬場に向けて、緊急オペ使用時の借用器械の滅菌で起こる可能性があるので教えてください。

Re: すぐに使いたい時 - 会長

2024/12/05 (Thu) 13:21:28

滅菌後の器材が乾燥不良となったが、その時のBIやCIは問題がなくその器材を直ちに使用する場合であっても、基本的にはお勧めできません。
その器材はどのような包装形態でしょうか?
乾燥不良は手術室で器械展開した時に発見されると思いますが、手術室スタッフにどのように説明されるのでしょうか。
ローカルルールはあまり作らない方が良いと思います。

中材専門さんのご質問にある「これから冬場に向けて、緊急オペ使用時の借用器械の滅菌で起こる可能性がある」点について、夏場はそのような乾燥不良は発生していないのでしょうか?シーズンによって異なるようでしたら、その原因を調べることも必要と考えます。

一般的な乾燥不良の原因として
・過積載やセット器械の包装方法
・蒸気の質や滅菌器の問題
・乾燥時間が短い
以上が考えられますので、一度確認するようにしてください。

Re: すぐに使いたい時 - 中材専門

2024/12/09 (Mon) 11:24:42

ありがとうございました。冬場に起こる原因は、早朝に業者が整形の借用器械を持ち込み、その器械がかなり冷えていてなおかつパワーツール系のWD洗浄が不可能、そして重量がかなりある器械であるためです。手洗浄後、乾燥機で時間をかけて乾燥させてから滅菌するよう徹底します。オペ時間を調整してもらうことも視野に入れます。

BDテストについて - たろう

2024/11/07 (Thu) 17:01:35

この度、当院ではオートクレーブの入れ替えを行いました。
三浦工業の ST-3EH(132℃・121℃)と ST-6EL(121℃)になりますが、BDテストをどのように実施すればよいでしょうか。
134℃に温度設定はできない機器であり、121℃の場合、10分・20分と細かい時間設定もできない状況です。
よろしくお願いします。

Re: BDテストについて - 会長

2024/11/12 (Tue) 21:52:05

ご使用の蒸気滅菌器の滅菌温度は、132℃と121℃なのですね。
蒸気滅菌器の種類として
 ①プレバキューム式(真空ポンプあり)
 ②重力置換式(真空ポンプなし)
 ③蒸気パルス式(真空ポンプなし)
以上の三種類があり、ボウィーディックテスト(BDテスト)に対応する滅菌器は①のプレバキューム式となります。

BDテストは134℃で行われるので、その滅菌器は対応していないと考えられますが、一度メーカーに確認してみてください。

補足:②・③の蒸気滅菌器は、滅菌できない構造の鋼製小物や器械、布製品など、そして乾燥不良や滅菌物は包装できないこともあるため注意が必要です。

器材の再生処理 - iku

2024/10/18 (Fri) 10:43:17

喉頭鏡のブレードは洗浄(超音波洗浄機にて高温熱水消毒)までとしていますが 滅菌もしたほうがよいのでしょうか。

Re: 器材の再生処理 - 会長

2024/11/02 (Sat) 10:29:09

喉頭鏡のブレードには古いタイプに電球を使っている製品もありますが、ファイバー式ブレードの再生処理について解説します。

※滅菌することが可能なブレードもありますが、熱水消毒するか滅菌するかは施設の考え方で対応します。
※超音波洗浄はファイバーが劣化する危険性があるので行わないでください。(添付文書に禁止と記載されています)
※ブレードに汚染物が固着している場合は、WD洗浄の前にブラッシング洗浄を加えてください。

ご質問の洗浄(超音波洗浄にて高温熱水消毒)とのことですが、ウォッシャーディスインフェクター(WD)の洗浄器を使用していると推測しますが、間違っているようでしたらご連絡ください。

喉頭鏡ブレードをWDで洗浄することは問題ありませんが、超音波洗浄は行わないでください(WDのプログラムで変更することは可能です)

WDで洗浄+熱水処理+乾燥 ➡ 清潔なビニール袋などで包装(未包装の場合は汚染する危険性がある)➡ 払い出し(保管)
※可能でしたら包装する前に光が点灯することを確認してください。

以上、なにか不明な点がありましたらご連絡ください。

Re: 器材の再生処理 - iku

2024/11/06 (Wed) 10:34:00

有難うございます。超音波洗浄機で洗浄していました。改めます。当院にはWDがないのですが用手洗浄+乾燥でよいのでしょうか?

Re: 器材の再生処理 - iku

2024/11/06 (Wed) 10:53:05

間違えました。用手洗浄+次亜塩素酸Na0.1%60分以上浸漬すすぎ+乾燥でよいでしょうか

Re: 器材の再生処理 - 会長

2024/11/12 (Tue) 21:17:33

喉頭鏡のブレードを0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒すると金属部分が腐食する危険性があるため行ってはいけません。
ご施設にWDがないようでしたら以下の方法で対応してください。

【喉頭鏡ブレードは蒸気滅菌に対応】
 ・蒸気滅菌
【喉頭鏡ブレードは蒸気滅菌に否対応】
 ・70%消毒用アルコールで清拭消毒➡清潔なビニール袋に入れる
 ・過酸化水素プラズマ滅菌

以上の方法で対応してください。

滅菌後のパックへの記入 - 洗ちゃん

2024/10/31 (Thu) 11:19:01

滅菌パックをシールした上部に、器械名・期限を記入し滅菌し供給ています。それは普通だと思いますが、ある日、他部署にラウンドに行くと、シール部分よりも下の滅菌器材の上に(真上ではありませんでしたが)文字が記入されていました。滅菌前にその場所への記入はNGとされていますが、滅菌後は良いのですか?

Re: 滅菌後のパックへの記入 - 会長

2024/11/02 (Sat) 10:51:50

滅菌バッグへの記載について
滅菌する前にシールの上(欄外)に記載することが基本です。
【ご質問にある状況】
 滅菌後に現場でシール部分より下(内側)に文字を記載することは以下の理由で滅菌物への影響があります。
・フィルム面に記載すると微生物は浸透しませんが、インク成分が時間と共に滅菌バッグ内に浸透して器材への影響があります。
・両面が紙タイプの滅菌バッグの場合は、インク成分の浸透と微生物も浸透する危険性があります。

今回、部署ラウンドで発見されたことを機会に、滅菌物の取り扱いや現場で滅菌バッグに記載することのリスク(原則禁止)、どうしても記載する場合の手順など院内の関連する部署へ情報発信されるとよいと思います。

インジケーター2枚以上 - 中材専門

2024/06/20 (Thu) 12:09:34

稀に、滅菌パックの中に、インジケーターを2枚入れて滅菌してしまうことがあります(重なっていて気づかない)
滅菌後、2枚入っていることに気づいた場合は、再滅菌が必要でしょうか。

Re: インジケーター2枚以上 - 会長

2024/06/22 (Sat) 21:02:19

滅菌バッグ内にインジケータが2枚重なって入る事があるのですね。

2枚のインジケータの変色状態に問題がないようでしたら再滅菌する必要はないと考えます。

穴を開くタイプのカスト問題 - S県K市の病院より

2024/06/15 (Sat) 14:55:37

穴開きタイプのカストの滅菌後について質問です。
滅菌後穴を閉じる際に穴が開かない様インジケーターテープで固定していますが、未滅菌状態のテープで固定しています。
しかし、滅菌後のカストに未滅菌状態のテープを貼るのはどうなのか?という意見がスタッフから提起されました。
未滅菌状態のテープで固定することに問題はあるのでしょうか?カストの中の滅菌物に影響があるようには思えなかったのですが実は影響があったのでしょうか?

Re: 穴を開くタイプのカスト問題 - 会長

2024/06/17 (Mon) 17:26:21

開閉式の窓(穴)のあるカストを使用して、滅菌後に窓(穴)を閉じた後に開かないようにインジケータ部分が変色していない滅菌テープで固定しているのですね。
変色していない(滅菌器を通過していない)テープを使用しても滅菌物への影響はありませんが、滅菌テープが変色していないため使用現場のスタッフが未滅菌のカストと間違えてしまうため問題があります。

対応策として
①滅菌前に窓を開いた状態で滅菌テープで固定して、滅菌後に窓を閉めてからその滅菌テープで固定し直す方法。
②フィルター式のカストを導入する。
③カスト以外の包装方法を考慮する。(滅菌バッグやラップ材など)

以上です、また何かありましたらご質問ください。

Re: 穴を開くタイプのカスト問題 - S県K市の病院より

2024/06/17 (Mon) 20:04:31

迅速な回答ありがとうございます。
説明が不足していましたので補足いたします。
見えやすい位置にカスト用インジケーターラベル(日油技研)を貼っており、シールの変色で滅菌済であることは確認できます。
個人的な考えとしては、
①滅菌物に影響ないので未滅菌テープでもいいのでは?
②滅菌済テープだと穴を開かないで滅菌したのではと疑念をもつ。
といった理由で未滅菌テープで固定していました。
それでもやはり滅菌済テープでの固定の方がいいのでしょうか?

Re: 穴を開くタイプのカスト問題 - 会長

2024/06/18 (Tue) 14:10:02

日油技研のカスト用インジケータラベルは下記のホームページアドレスの製品でしょうか。
https://www.nichigi.co.jp/products/mekkin/card_index/mekkinlabel.html#kasto

この製品は滅菌器を通過しないと「滅菌済」と表示されずに白色のままですが、現場の方で疑問に思う方もいると思いますがいかがでしょうか。

先程のご質問の
①②のいずれの場合であっても、使用現場のスタッフが間違えないように情報発信して、理解と協力を得ることが重要と考えます。

Re: 穴を開くタイプのカスト問題 - S県K市の病院より

2024/06/18 (Tue) 14:48:34

迅速な回答ありがとうございます。
そのカスト用ラベルで合っています。
説明が上手く伝えられず申し訳ありませんでした。
カスト用ラベルに滅菌期限を書いてカストの目立つ場所に貼り、滅菌をして、滅菌後別のインジケーターテープの未滅菌状態のものを固定用に貼るということでした。
何度も投稿申し訳ありませんでした。
スタッフ間で改めて話し合います。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.